ネットワークエンジニアになろう! > STP を究める > STP を究める 基礎編 (1)スパニングツリーとルーティングプロトコル

STP を究める 基礎編 (1)スパニングツリーとルーティングプロトコル

STP (Spanning Tree Protocol) は、レイヤ2で動作するプロトコルです。

ルーティングプロトコルは、RIP、OSPF などさまざまですが、どれもレイヤ3で動作するプロトコルです。

異なるレイヤで動作する2種類のプロトコル。
何の関連性もないように思えますが、両者をよく観察すると、同じ種類のものであることがわかります。

    「STP とRIP(OSPF)は同じ」

何を馬鹿なことを、と思いますか?


両者はどちらも、機器同士で情報を送り合い、ある物への最短パスを探し出すことを目的としてます。
「ある物」とは、STP ではRoot Bridge(ルートブリッジ)であり、RIP(OSPF) では個々の宛先ネットワーク(サブネット)です。

何を以って「最短」と判断するか。
STP ではRoot Path Cost(ルートパスコスト)であり、RIP やOSPF ではメトリックです。

つまり、対象物(Root Bridge かネットワーク)と判断基準(Root Path Cost かメトリック)が異なるだけで、目的は同じというわけです。

私は、これらのプロトコルを総称して、分散システムの収束アルゴリズムと呼んでいます。


この特集では、STP を究めます。

それでは、STP が動作している機器がどのようにしてRoot Bridge への最短パスを探し出すのか、見ていきましょう。


    STP を究める 基礎編 の内容は、特に明記しない限り、1998年版のIEEE 802.1D に基づいています。
    Bridge ID、Port ID、Path Cost 値など、IEEE 802.1T で行われた仕様の拡張は、2004年版のIEEE 802.1D に盛り込まれています。
    これらの拡張仕様については、応用編にて説明する予定です。


ネットワークエンジニアになろう!のトップページへ戻る
サイト内検索
無料メールマガジン「英語でネットワークエンジニア」
マニュアルやRFCを読むのに必要なのは、高度な文法知識ではなく語彙力です。毎回一単語、例文と解説に技術情報を併せてお届けします. (マガジンID:0000181633)
メールアドレス:
Powered by
This website is powered by Movable Type 3.2 Smartnetworks.jp.